こんばんは!こめりです🍙
昨晩から急に冷え込んで寒暖差アレルギー症状で1日鼻がぐずぐずでした😭
更に生理痛もあり、だるくて1日ひたすら大人しくして過ごしていました🛌
でも朝活とカーテンの洗濯頑張った。よくやったぞ私(笑)
皆さんは体調いかがですか?一気に秋の冷え込みがやってきましたね🍃
無理せず温かくしてお過ごしくださいね😊
すっかり秋の空模様☁️
さて、昨日に引き続き私の小学生時代の話をしたいなと思います。
私の実家はめちやくちゃ小さい地域ですごく田舎なので幼少中とクラス変えが一度もなくずっと同じメンバーの同級生たちと11年間を過ごしてきました。
全ての学年が一クラスずつしか無かったので、全校生徒の名前を覚えられる程でした(笑)
小学校低学年の頃は、好奇心も旺盛で習い事や学校での係などやってみたいことがいろいろとありました。両親が「うちはお金がないから習い事は一つならいいよ」との事だったので当時同級生のほとんどがならっていたスイミングスクールには通うことができました!🏊泳ぐことも楽しかったのですが、それ以上に教室終わりに売店で買うアイスをなにより楽しみにしていました(笑)しかし、私は漏斗胸という胸の骨が一部陥没している状態で肺の機能が皆より弱く息継ぎが続かないということが度々あり、スイミングの昇格試験でずっと落ち続けていました。何回やっても試験で合格できなかったので同級生たちとクラスに差がでてしまい挫折して3年ほどで辞めてしまいました😅
そこからどんどん「失敗すること」が怖くなり、恥をかきたくない気持ちがどんどん強くなって再び「習い事をしたい」とは言わなくなりました。
「失敗したっていいんだよ」「大丈夫なんだよー」という経験ができなかったんだと思います。
そして、だんだんと学年が上がってくると自分の意見をいう事が苦手になりました。
学習面では国語や社会は大好きだけど算数がとにかくできない子どもでした😓
他の教科で100点満点中、平均位の点数をとれても算数だけは30点以下だったり・・。。授業で先生が順番に指名して問題を解かせていたんですが、いつも自分の番が近づくと心臓がばくばくして緊張していました。そして指されたら答えを間違えて同級生たちが笑う。こんな経験を繰り返していくうちに、自分の意見は「正解か不正解か」で考える癖が付き、引っ込み思案で内向的な性格になっていきました💦
運動も、肺機能が漏斗胸の影響で弱い為持久走やマラソン大会はいつもビリから数えた方が早く苦手意識が強かったです。また、人に見られていると緊張してしまい、更に走っている途中にこけるなどの嫌なオプションも発生する為、親にはいつも「見に来ないで」と話していました😅
家庭環境もどんどん良くない方向へと進んでいました。
幼稚園時代喧嘩していた両親がついにお互いとは話さなくなりました。
しかし、お互いには直接話さないけどわざと聞こえるように悪口を言うのです(主に母)
皆でどこかに出かけたくても取り合ってくれないし、「混んでるから」「お金がないから」という言葉をよく耳にするようになりました。
母と私と弟、父と私と弟といった形で外出はするもののもう4人でどこかに旅行に行くという思い出はこの頃ほとんどありません。
自分が成長するにつれて「このままじゃ二人は離婚する。みんながバラバラになる」と危機感を抱き、家族をつなぎとめる為に中学生になった私は奔走し「親子の役割逆転」というものを身をもって経験することになります。今になってだからいえる事ですが、親子の役割り逆転は最悪です!😠カウンセラーさんからも言われました(笑)
子どもが、子どもとして過ごせなくなくなるからです。
強制的に精神が大人にならざるを得なくなり、子供時代を生きれなかった人はアダルトチルドレンとなってしまうのです。
私のような経験を本当に誰にもしてほしくないから、このブログで書き残します!
次回、中学生編よかったらお付き合いください✨
今日も1日お疲れさまでした。
自分にたくさん労いの言葉を掛けて拍手して休みましょう~!👏
私も体調が微妙なところなので仕事がまた再開する前にゆっくり休んで整えたいなと思います🙂✨
楽な夜になりますように。お休みなさい🌃
こめり🍙