こんばんは!こめりです🍙
父との旅行へ行ってきました。
信州の旅、長野県へ。
今年のやりたい事リストのひとつが、
長野へ行く事で無事目標を一つ達成。
地元静岡から、車で約5時間。
長野旅の最大のメイン、
戸隠神社五社巡りへ。
職場の神社マニアの職員から、
これまで行った神社の中で
一番良かったのは戸隠神社と聞いて
絶対に行ってみたかった場所。
【一社目 宝光社(ほうこうしゃ)】
最初に巡るのは、宝光社。
天表春命(あめのうわはるのみこと)を
ご祭神として奉られている場所。
開拓・学問技芸・裁縫・安産など
女性や子どもの守り神。
雨の中の社殿はものすごく神秘的で美しかった。
圧倒的な存在感があって、彫りが深いというか。
とても荘厳な感覚を受けた。
母から託された御朱印もしっかり貰って、
雨が強まってしまったから車で二社目へ。
【二社目 火之御子社(ひのみこしゃ)】
天照大神が岩戸に隠れてしまった際に、
その岩戸の前で舞を踊った天鈿女命(あめのうずめのみこと)が主祭神。
他に三柱の神様お祀りしている場所。
舞楽芸能・縁結び・火防の神だそうで。
境内には、樹齢500年の圧倒的な夫婦杉(二本杉)が。
上が見えないほど高く立派な夫婦杉だった。
歩く道中に「クマ出没注意」の看板と
クマ避けの鐘が置いてありました😂
お腹が空いたので、お昼ご飯へ。
神社の周辺にはたくさんのお蕎麦屋さんがありました。
今回は、中社のちかくにある「戸隠堂」さんへ。
戸隠蕎麦の天ざるそばと、そば饅頭。
戸隠蕎麦は、日本三大蕎麦のうちのひとつ。
今回の旅で戸隠蕎麦はマストの目的だったから嬉しい。
蕎麦だんごというお団子を天ぷら風に揚げたそば饅頭も注文してみたけれど、
粒あんが入っていておやつ感覚で美味しかった。
御馳走さまでした。
エネルギー回復させて、そのまま三社目へ。
【三社目 中社(ちゅうしゃ)】
雨が止んで、晴れ間が出てきてくれていた。
中社は、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が御祭神。
素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が岩戸に隠れてしまった際に、
岩戸神楽を創案し岩戸を開くきっかけを作った神様。
学業成就・商売繁盛・開運・厄除け・家内安全の御利益が。
樹齢700年を超える御神木と、
樹齢800年を超える三本杉があってこちらもすごかった・・・。
自然の中で一番生命のエネルギーを
感じるのは神社の樹だなと毎回思う。
社殿から駐車場までの階段が険し過ぎたので、
体力のない私と父は坂道の方から回ることに🤣
五社巡りは、ほぼほぼ階段や道が険しい。
トレッキングの装備があると尚良さそう。
残りの二社はまた更に山奥なので、車移動。
【四社目 九頭龍社(くずりゅうしゃ)】
ここと奥社に辿り着くまでが、
とんでもなく険しい道のりでした🤣
お陰で現在も脛周辺がビキビキしている(笑)
この最初の奥社入り口の鳥居から
片道2㎞かけて山道を登り、
四社目と五社目に辿り着く。
九頭龍社は、九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)がご祭神。
五社の中で一番古くから鎮座していて、
水の神・雨乞いの神・虫歯の神・縁結びの神として尊信されている。
【五社目 奥社(おくしゃ)】
日本神話にある天照大神が岩戸に隠れた時、
無双の神力を持って天の岩戸を開き、
天照大神を導いた天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)がご祭神。
戸隠神社の御本社として、
開運・心願成就・五穀豊穣・スポーツ必勝の御利益が。
参道の中盤くらいに、茅葺の随神門(ずいしんもん)がありとても綺麗。
そして戸隠神社といえば、この門の先の杉並木。
天然記念物に指定されている、
樹齢約400年を超える神秘的な杉並木。
九頭龍社と奥社に行くまでの道のりは、
長く険しかったけれどとにかく自然が美しくて。
緑が本当に綺麗で、歩いていてとても気持ちが良かった。
自分の邪気が浄化されたように思えました。
五社巡りをやりきった達成感もすごかった。
母の御朱印もコンプリートして、
お守りなどを購入してまた片道2㎞を下る(笑)
下りは更に脚にくるのでお風呂でマッサージ必須🤣
戸隠神社とても良かったです。
五社巡ったご褒美の信州りんごソフトクリーム🍎
夕食の長野名物馬刺しとビール、信州味噌の牛タン。
②に続きます。
良かったらお付き合いください😊
今日も一日お疲れさまでした。
今日も一日を無事にやりきってくれた
自分自身をたくさん褒めて拍手しましょう👏🏻✨
ゆっくり休める、楽な夜になりますように。
おやすみなさい🌃
【いつもありがとうございます。良かったらぽちっとお願い致します🙇🏻♀️】